まほウェブ

魔法使いのwebマーケティング

  • Home
  • SEO
  • webマーケティング一般
  • WordPress
  • concrete5
  • CMS一般
  • サーバー
  • webセキュリティ
  • No-Code
  • 制作実績・ポートフォリオ
  • お問い合わせ
©2018〜2021 まほウェブ・魔法使いのwebマーケティング
You are here: Home / Strikingly / strikinglyをサブドメインで追加運用するためのDNSレコード設定方法

strikinglyをサブドメインで追加運用するためのDNSレコード設定方法

By Wizard-Nakata 投稿日: 2019年8月12日 最終更新: 2019年11月10日

以前、LP制作ツールに関してまとめた記事
【2019年版】ランディングページ(LP)作成ツール3選!ノンデザイナーでもオシャレに
でもご紹介した、爆速でおしゃれなLPを作ることの出来るツール、strikingly。

strikinglyテンプレート

 

このstrikingly、既存サイトの独自ドメインに紐付けて
サブドメインで運用を行うことができます。

 

サブドメイン設定に関する公式のリファレンスはこちら。

一般的なサブドメインの接続方法 – Strikingly ヘルプセンター

Connect Custom Domain – Strikingly Help Center

※ ただし、独自ドメインを利用するための有料プランへの加入が必要となります。
(最安プランのLimited以上)

 

Strikinglyでサブドメインを利用するための大きな流れは

  1. Strikinglyサービス側でサブドメインを登録する
  2. ドメイン(サーバー)側でサブドメインをStrikinglyサーバーへ向ける

という2つの作業が必要になります。

 

そのうち、2のサブドメインをStrikinglyサーバーへ向ける作業には

  • ドメイン取得管理サービス(ムームードメイン・お名前.comドメインなどのコンパネ)で設定
  • 現行ホスティングサーバー側(エックスサーバー・ConoHa・Mixhost・お名前.comサーバーなどのコンパネ)で設定

の2つの方法があります。

 

基本的には、サブドメイン設定時には、ホスティングサーバーよりも名前解決時に上位にあたる、ドメイン取得管理サービス側で設定するのが原則です。

しかし、たとえばムームードメイン + エックスサーバーの構成で運用している場合
ムームードメインが参照するネームサーバーは、エックスサーバーのネームサーバーを指定(他社のネームサーバーを使用)と設定していることが基本的です。

そのため、ムームードメイン + エックスサーバーの構成の場合には、エックスサーバー側のDNS設定を変更する必要があります。

 

以下では、

  • Strikingly側の設定
  • ムームードメイン側でサブドメイン設定を行う場合(ムームーDNSが利用可能な場合)
  • ムームードメイン + エックスサーバーの運用で、エックスサーバー側DNSでサブドメイン設定を行う場合

これらの説明を順にしてまいります。

 

目次

  • Strikingly設定より、サブドメイン付きで独自ドメインURLを入力する
  • ムームードメインのコントロールパネルより、DNSレコード設定を変更する
  • エックスサーバーのコントロールパネルより、DNSレコード設定を変更する
    • ドメイン側設定で、ホスティングサーバー側のネームサーバーを参照指定している場合
    • 現在のDNSレコード一覧を確認し、ワイルドカードを削除
    • 例: サブドメイン「info」でstrikinglyを運用したい場合、CNAMEレコード設定を追加する
    • wwwサブドメインをstrikinglyに設定する場合はAレコード設定も変更する
  • サブドメイン設定を使いこなし、strikinglyでスピーディーにLPを作成しよう
  • Strikinglyによる制作事例をまとめました(関連記事)

Strikingly設定より、サブドメイン付きで独自ドメインURLを入力する

まずはStrikinglyサービス側で、サブドメインを受け入れる設定を行います。

strikinglyの編集画面にログインしたら
画面左側のメニューより「設定」をクリックします。

strikinglyの設定画面

 

「ドメイン」をクリックし
カスタムドメイン/サブドメインに
追加したいサブドメインURLを
サブドメイン含め、全て入力します。

ドメイン設定

 

入力したら、「更新」を押してください。

これで、strikingly側の設定は完了です。

 

ムームードメインのコントロールパネルより、DNSレコード設定を変更する

次は、ドメイン取得管理サービス単体で設定できる場合の設定方法です。

これは、たとえばムームードメイン + ConoHa VPSなどの体制で
ムームードメインが管理するネームサーバー(ムームーDNS)で設定できる場合の方法です。

 

ムームードメインのコントロールパネルにログインし、「ムームーDNS」の項目を開きます。

ムームーDNS設定を行っている該当のドメインの「変更」を選択。

ムームーDNS

(※ ムームーDNS利用設定を行っていない場合には、「ネームサーバ設定変更」の項目からムームーDNSを利用するを選択してください。ただしムームーDNSを利用しても大丈夫か、切り替える際は構成について要注意。)

 

設定詳細画面が開いたら、設定2のカスタム設定のセットアップ情報を変更します。

たとえば、今回設定したいサブドメインとしてのURLが
lp.example.comの場合

今回設定するサブドメイン名「lp」をサブドメインの欄に入力。
種別はCNAME(Canonical Name)を選択してください。
内容には、lp.example.com.s.strikinglydns.com
と入力します。

 

ムームードメインカスタムDNS

 

その後設定を保存したら、これでドメイン管理サービス側でのサブドメイン設定は完了です。

参考 : 一般的なサブドメインの接続方法 – Strikingly ヘルプセンター

 

なお、サブドメイン設定にはフルリゾルバーのDNSキャッシュが更新されるまで一定の時間がかかります。
(誤認されている言い方をすれば、ドメイン浸透待ちの時間が発生)

 

 

エックスサーバーのコントロールパネルより、DNSレコード設定を変更する

vpsサーバー

ドメイン側設定で、ホスティングサーバー側のネームサーバーを参照指定している場合

次は、ムームードメイン + エックスサーバーなどの構成をとる必要があり
ムームーDNSを利用できず、他社のネームサーバーを参照指定している場合です。

たとえばムームードメイン + エックスサーバーの場合には
ムームードメインでは、ネームサーバー設定の設定内容で
「GMOペパボ以外のネームサーバーを利用する」にチェックが入り
下記の画像のような設定が行われているはずです。

他社ネームサーバーを参照

 

このように他社ネームサーバーを参照している場合には、ドメイン取得管理サービス側で設定するのではなく
ホスティングサーバー側の管理画面でサブドメイン設定を行います。

 

以下では、エックスサーバーの場合を想定して解説しています。

エックスサーバーのサーバーパネルにログインした後
DNSレコード設定をクリック。

次画面で、設定を行いたいドメインを選択します。

 

現在のDNSレコード一覧を確認し、ワイルドカードを削除

「DNSレコード一覧」のタブを開き
現在のDNSレコード設定内容を確認します。

DNSレコード設定一覧

このうち、画像ではホスト名の上から3番目
「 * 」のマークは「ワイルドカード」と呼ばれるものです。
いかなる文字列に対しても、設定が適用されることになります。

今回はまず、この「 * 」のAレコードを削除します。
「 * 」のワイルドカードサブドメインについて、「削除」をクリックして完了させてください。

例: サブドメイン「info」でstrikinglyを運用したい場合、CNAMEレコード設定を追加する

 

次に、公式レファレンスに従って
DNSレコードに「CNAME」レコードを追加します。

 

例として
example.comというドメインで既存サイトを運用しており
「info」サブドメインをstrikinglyに紐付けたい場合には

「DNSレコード追加」のタブより
以下の内容で、DNSレコードを追加してください。

 

ホスト名: info
種別: CNAME
内容: info.example.com.s.strikinglydns.com
優先度: 0 (触らない)

※内容の「example.com」の部分は、お持ちのドメインに変更して登録してください。

 

これで、サブドメイン設定が完了し
ケースの場合だと
info.example.com
にアクセスした場合のみ、strikinglyのページが表示されるようになります。

 

wwwサブドメインをstrikinglyに設定する場合はAレコード設定も変更する

wwwサブドメインをstrikinglyに紐付けたい場合には
上記のinfoサブドメインのとき同様に、まずwwwにCNAME設定を行います。

wwwのCNAME設定内容としては、infoのときと同様
内容: info.example.com.s.strikinglydns.com
(example.comは自分のドメインに差し替えて入力)
を設定してください。

 

そして追加で、Aレコードに関する設定を行います。

DNSレコード一覧で確認した通り
wwwには、初期でwwwなしのネイキッドドメインと同じIPアドレスが
Aレコードに設定されています。

そのため、DNSレコード設定一覧タブより
wwwについて「変更」をクリック。

wwwのDNSレコード変更

変更内容としては

ホスト名: www(.あなたのドメイン)
種別: A
内容: 54.183.102.22
優先度: 0 (触らない)

上記の内容に、設定変更を行い

  • wwwのCNAME設定に内容「www.example.com.s.strikinglydns.com」が追加されていること
  • wwwのAレコード内容が「54.183.102.22」に変更されていること

を確認して、設定完了です。

 

Nakata
Nakata
設定後にサブドメインへアクセスすると、
“無効なURLです。プログラム設定の反映待ちである可能性があります。しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。”
と表示されることがあります。こちらはエックスサーバーがサブドメイン設定を処理している段階での表示なので、設定が反映されるまで、気長に待つようにしましょう。
およそ数時間以内には変更が反映されるはずです。

 

サブドメイン設定を使いこなし、strikinglyでスピーディーにLPを作成しよう

サイトマップ

 

いかがでしたでしょうか?
strikinglyは専用サーバーを利用しなければならないサービスのため
オープンソースCMSとは異なり
自サイトドメインのサブディレクトリに展開させることはてきません。

しかし代わりに、サブドメインとして設定を行うことで
既存の独自ドメインと、関連性をもたせることができます。

 

一般的にはサブディレクトリ型の方が
既存サイトとのSEO的な関連性は強まると考えられています。
しかし、サブドメイン型でもサブディレクトリ型とSEO的に大差はない、とする説もあるようです。

SEO的な効果に論争はあるものの
strikinglyによる制作は、スピード的に非常に優秀なもの。

サブドメイン機能を上手く使うことで
あなたのサイト運用に、爆速でLPをプラスしてみてください。

 

Strikinglyによる制作事例をまとめました(関連記事)

以下の記事で、Strikinglyによる制作事例をまとめてあります。

Strikinglyによる制作事例5点まとめ|おしゃれLPを30分で

30分で制作した事例から、流体シェイプというモダンなデザインで作られたLPまで。
また、SNSタイムラインを埋め込めるソーシャルフィード、
LP上で接客が可能な「ライブチャット」など、幅広いStrikinglyの機能もみることができます。

ぜひ、併せてお読みくださいね。

この記事をシェアする:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

本投稿の関連記事

カテゴリー: Strikingly タグ: DNS, LP, strikingly, サブドメイン

お気軽にコメントをくださいませ!

 

本記事はあなたのお役に立てましたでしょうか?
ひとことでもコメント欄からご感想をいただければ、モチベーションに繋がります。

また「本記事には書かれていなかったけれど、他の点について知りたい」というご質問や、誤っている箇所などあればご指摘もお待ちしております。

メールアドレスが公開されることはありません。
なんでもお気軽にコメントくださいませ。

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Marketing Wizard : Nakata

" Webマーケティングで魔法をかける "
東京都にて活動しています、フリーランスのSEOコンサルタント兼web屋です。
制作では、SEOを考慮したサイト設計・およびセキュリティ面を考慮した会員制webサイト制作が得意。

【経歴】
神戸大学法学部卒→政府系金融機関。その後、大阪のインバウンド向け広告代理店に勤務した後、2014年4月から個人事業主として活動開始。
約5年間にわたり、旅行・観光のプランニング&手配代行サービスサイトを自身で設立。数名にて運営しておりました。

サイト内検索

Recent Posts

  • WordPressブログカードが長すぎる…!抜粋文の文字数を変更する方法 2021年2月25日
  • WordPressマークダウン記法で画像のみ表示されない。Jetpack プラグインのCDNが原因 2021年2月15日
  • ColorfulBoxにムームー独自ドメインを接続しWordPressをインストールする方法 2021年2月15日
  • エックスサーバーにSSH接続できない!”Permission Denied” 3大の原因 2021年1月8日
  • 仮想端末tmuxを利用してSSHセッションを維持する方法 2020年12月30日

Categories

  • CMS一般
  • concrete5
  • EC/ショッピングカート
  • No-Code
  • SEO
  • Strikingly
  • webセキュリティ
  • webデザイン/コーディング
  • webマーケティング一般
  • WordPress
  • サーバー
  • フリーランス論/仕事術
  • ライティング

Tags

concrete5 Conoha conohavps contactform7 CSS DNS E-A-T googleサイト Instagram instapage kusanagi LP mamp No-Code nofollow owncloud podcast seoライティング ssh strikingly tmux vps Webサイトビルダー web制作 wordpress エックスサーバー エッセンシャル思考 エラー対応 クラウドストレージ サブドメイン スライド セミナー ツール データベース ナレッジパネル パーマリンク ブログ プラグイン ペライチ ライティング 事例 本 構造化マークアップ 社内ポータル 著者情報

Anchorでpodcastラジオ音声配信もしています

Webマーケティングやスモールビジネスに役立つ方法をpodcastラジオ音声配信しています。

魔法使いのWebマーケティングRadio  • A podcast on Anchor

「ながら聴き」も可能な内容ですので、ぜひお楽しみください。

web制作・SEO・メディア運用のご案内

webサイト制作・CMS導入・
SEOコンサルティング・広告運用・
メディア運用の依頼など
ご相談、ご依頼を承ります。

サービス内容およびポートフォリオ
(制作実績)

webに関するお悩みを
企画・制作・運用まで
なんでもお気軽に
ご相談くださいませ。

 

対応CMS等
WordPress・Concrete5・STUDIO・Strikingly

お気軽にご相談ください

webサイトの制作・分析からSEO・広告運用まで。

お問い合わせはこちらから。

ぜひお気軽にご相談ください。

Twitterでwebマーケティング役立つ情報をつぶやいています。お気軽にフォローをお願いします

  • Twitter