魔法使いのWebマーケティング

Webマーケティングで魔法をかける!

  • Home
  • SEO
  • WordPress
  • concrete CMS
  • サーバー
  • No-Code
  • 🍀自己紹介&実績
  • AIによる参照元つき高品質SEO記事作成ツールα版が完成🎉
  • お問い合わせ
  • Notionブログ(外部)
©2018〜2021 まほウェブ・魔法使いのwebマーケティング・魔法使いの道具箱
You are here: Home / SEO / サーチコンソール平均順位がおかしい?検索結果と一致しない・差がある3つの原因

サーチコンソール平均順位がおかしい?検索結果と一致しない・差がある3つの原因

By Wizard-Nakata 投稿日: 2020年6月25日 最終更新: 2021年6月27日

Nakata
Nakata
こんにちは。SEO内製化支援を中心に企業様のwebマーケティングのコンサルティングを行っております。MK Wizardの中田です。

 

クライアント企業のご担当者様から、下記の質問をいただきました。

最新での検索結果確認のため、
サーチコンソール(Search Console)で期間を「今日のみ」に絞り、
Search Console上キーワードを実際にgoogleで検索しています。

しかし、サーチコンソールに出ている平均掲載順位(平均掲載順位付近にも)に出てきません。
少なくとも3ページまでにも入っていません。
(シークレットモードで見ています。)
たまに、他のキーワードも同じことが発生することがあります。

この原因はなんなのでしょうか。

思い当たるポイントはいくつかあったのですが、少し掘り下げて理由を調べてみました。
Search Console上での平均順位と、実際の検索結果画面での順位が一致しない…!差がある、見つからない…という方。
ぜひご一読ください。

目次

  • 理由1: そもそも、Search Consoleの順位 = 検索結果画面の順位ではない
    • サーチコンソールの「順位」とは
    • シークレットモードで検索しても、位置情報の影響は受ける
    • PCとスマートフォンでは検索結果の掲載順位が異なる
  • 理由2 : 強調スニペットや各種カルーセル・リッチリザルトで表示されている
    • 強調スニペット・カルーセルとは。リッチ形式での検索結果表示
    • 強調スニペット等のリッチ形式での検索結果の掲載順位
  • 理由2 : 記事リライト直後、または記事公開直後で順位が安定していない。アルゴリズム変動の可能性も
  • 理由3 : Search Consoleでの当日計測はデータが正確でない可能性
  • パーソナライズや各種リッチ形式の可能性を考慮しつつ、サーチコンソールでの計測期間を見直すこと

理由1: そもそも、Search Consoleの順位 = 検索結果画面の順位ではない

検索結果画面

サーチコンソールの「順位」とは

まず、Search Consoleの(平均)順位 = 検索結果画面の掲載順位ではありません。

サーチコンソールのデータはGoogleが持っている検索順位データベースの情報を出しているわけではなく、ユーザーの検索行動によって検索結果に表示された情報を出しているため、掲載順位はあくまでも「表示された時の順位データ」になります。

サーチコンソールの検索クエリごとの「掲載順位」とは?意味を理解し、検索アナリティクスを有効活用しよう | ヒトノート -Hito note-

 

上記のように、Search Consoleの順位はGoogle検索順位データベースの順位ではありません。
あくまで、「個別のユーザーが該当キーワードで検索したとき、そのユーザーに表示された掲載順位」を示しています。

つまり、Search Consoleの順位は「それぞれのユーザーによってパーソナライズされ表示された掲載順位(の平均)」でしかないのです。

Nakata
Nakata
パーソナライズの具体例でいうと、何度かサイトを訪問しているリピーターの場合。リピーターにはそのサイトが上位で表示されやすくなったりします。

 

シークレットモードで検索しても、位置情報の影響は受ける

パーソナライズの影響を受けないようにするため、自サイトの順位確認の際にはブラウザの「シークレットモード」での検索が推奨されています。

プライベート ブラウジング – パソコン – Google Chrome ヘルプ

しかし、このブライベートモードであっても、位置情報を許可している場合には位置情報の影響を受けるとされています。

参考: PC版とスマホ版の検索結果の大幅な違い – Search Console Community

地名を含む検索クエリを確認する場合など、シークレットモードで検索をしても位置情報の影響を受けることにご注意ください。

 

PCとスマートフォンでは検索結果の掲載順位が異なる

GoogleはPCとスマートフォンなど、検索デバイスによって表示される掲載順位を変えています。
広い意味で「ユーザーの環境によって、実際の掲載順位が異なる」ようにしているのです。

Search Consoleでデバイスごとの検索パフォーマンスを知りたい場合には、画面上部の「+ 新規」ボタンを押して「デバイス」を選択。
各種デバイスごとのフィルタを追加してください。

サーチコンソールのフィルタ追加

 

フィルタでは「PC・モバイル・タブレット」でそれぞれ絞り込むことができます。

Nakata
Nakata
フィルタで絞り込むのが面倒だ、という方はサードパーティの検索順位チェックツールを使用すると良いでしょう。
個人的なおすすめは有料のRank Trackerなのですが、無料でもSerposcope(Mac)やGRCなどの検索順位チェックツールがあります。日々の掲載順位チェックにもおすすめてす。

 

理由2 : 強調スニペットや各種カルーセル・リッチリザルトで表示されている

強調スニペット・カルーセルとは。リッチ形式での検索結果表示

2つ目の要因は、「強調スニペットや各種カルーセル・リッチリザルトで表示されている」という可能性です。

  • 強調スニペット
  • サイトリンク
  • 各種カルーセル(画像サムネイル、AMP など)
  • 各種リッチリザルト(求人、イベントなど)
  • ローカル ビジネス リスティング
  • ナレッジパネル
  • 画像検索

上記のいわゆる「リッチ形式」。該当のキーワードでサイトがリッチ形式枠で検索結果に表示されると、順位が2〜6位程度でカウントされます。

参考: 実順位とsearch consoleの順位の差異について – Search Console Community

たとえば、「強調スニペット」とは下写真の赤枠部分のようなもの。

強調スニペット例

 

検索キーワードが質問の意図であった場合に、「検索に対する答え」が検索画面上で表示される形式です。

 

他にも、カルーセルは下図のような表示形式。
1 つのウェブサイトに掲載されている鶏肉レシピのリストが、カルーセル形式で表示されています。

カルーセル例

画像引用元: カルーセル  |  Google 検索デベロッパー ガイド  |  Google Developers

 

これらのリッチ形式で表示させるには「構造化マークアップ」をサイトで行っている必要があります。
ただ、構造化マークアップを行っていないサイトでもカルーセル形式で表示される場合があるようです。

著者情報はSEOに有効!外部評判のため構造化マークアップで記述すべし

 

強調スニペット等のリッチ形式での検索結果の掲載順位

このリッチ形式での表示は、少しトリッキーなところがあります。
まずはSearch Console公式による、リッチ検索結果の掲載順位、その計算方法を確認してみましょう。

検索順位の決定イメージ

1 つの要素内のリンクはすべて同じ掲載順位になります。たとえば、上の図の AMP カルーセルのすべての項目は掲載順位 2 位、掲載順位 5 位の「青色リンク」ブロック内のリンクはすべて掲載順位 5 位、ナレッジカード内のリンクはすべて掲載順位 6 位になります。

画像およびテキスト引用元: 表示回数、掲載順位、クリック数とは – Search Console ヘルプ

 

このようにリッチ形式での検索結果では、あくまで「枠」の中で掲載順位が計算されることに注意が必要です。
たとえば、下記のような体験談がありました。

私の体験だと、私以外の人の名前(検索クエリ)で
検索結果に Twitter のカルーセルが表示されていて、
そこに数日だけ私のサイトの URL が含まれていて
平均掲載順位が 2 位になったことはあります。

サーチコンソールでの掲載順位と実際の順位に相違がある – Search Console Community

 

自サイトへのURLが含まれているコンテンツがリッチ形式で表示されることによって、結果的にサーチコンソール上の平均掲載順位が上がってしまったというお話です。

 

理由2 : 記事リライト直後、または記事公開直後で順位が安定していない。アルゴリズム変動の可能性も

リライト風景

リライトや見出しを直した記事、あるいは新規記事の公開直後の場合。数日間は変動が大きいです。
Googleが一時的に上位表示させたりして、ユーザーのクリック率等を計測。その後に安定した順位を出させようとしていると言われています。
同様に、日内での順位変動もより大きなものに。

ただし、最近では3〜5日後程度には落ち着く印象です。

クライアント様からの質問では、データ期間は「1日」でした。
短い期間での期間設定の場合、日内変動があったり、朝や夜のタイミングなどアクセスの多い時間帯で上位表示されていたという可能性もあります。

また場合によってはデータ計測期間から現在までに大きなGoogleアルゴリズム変動が発生した、という可能性もあります。

 

理由3 : Search Consoleでの当日計測はデータが正確でない可能性

グラフ

クライアント様は「当日」の最新データを計測されたとのことでした。
しかし、当日検索はそもそも計測結果があいまいで、きちんとしたデータの正確性が担保されていません。
確定前の、暫定的な数値を出しているに過ぎないのです。

Search Consoleでの表示画面でも、メッセージで「これは暫定的なデータである可能性があります」と表示されています。

 

パーソナライズや各種リッチ形式の可能性を考慮しつつ、サーチコンソールでの計測期間を見直すこと

以上、
• Search Consoleの順位はGoogleの検索順位データベースではなく、あくまで個々のユーザーに表示された掲載順位の平均であること
• 各種リッチ形式で表示されている可能性
• 当日・最新データは正確ではない可能性
の3つの原因の可能性があることをお伝えしました。

上記の要因から、特にSearch Consoleで短い期間での計測期間を設定する場合には要注意といえます。
過剰にプラスの順位となってしまったり、変動が大きいタイミングでの順位を反映してしまうことも。

最低でも、1週間程度の期間を設定して平均順位をみていくのが良いでしょう。
またリライトを行った場合、数日たった後にSearch Consoleのデータを見てみることをオススメします。

この記事をシェアする:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

本投稿の関連記事

カテゴリー: SEO タグ: キーワード, サーチコンソール, 掲載順位

著者の自己紹介と実績紹介サイトはこちら

SEOコンサルティングやSEO実行支援、Webサイト制作のご相談を承っています。

Webサイト制作とSEOの専門家 – Marketing Wizard

上記サイトでは、私の経歴とWebサイト制作・SEO支援実績を掲載しています。

ぜひご覧くださいませ。

お気軽にコメントをくださいませ!

 

本記事はあなたのお役に立てましたでしょうか?
ひとことでもコメント欄からご感想をいただければ、モチベーションに繋がります。

また「本記事には書かれていなかったけれど、他の点について知りたい」というご質問や、誤っている箇所などあればご指摘もお待ちしております。

メールアドレスが公開されることはありません。
なんでもお気軽にコメントくださいませ。

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Marketing Wizard : Nakata

" Webマーケティングで魔法をかける "
東京都にて活動しています、30代フリーランスのSEOコンサルタント兼Webディレクターです。Marketing Engineerを目指して色々勉強と挑戦中。

サイト制作では、SEOを考慮したサイト設計から、PR・プレスリリースを含めた幅広いWebマーケティングの提案・代行まで。
Google AnalyticsやSearch Console等のアクセスデータやログからの各種分析も行っています。

新規事業のご相談をいただくことも多く、No-Codeを用いた仮説検証・テストマーケティングもお引き受けしています。

【経歴】
神戸大学法学部卒→政府系金融機関。その後、大阪のインバウンド向け広告代理店に勤務した後、2014年4月から個人事業主として活動開始。
約5年間にわたり、旅行・観光のプランニング&手配代行サービスサイトを自身で設立。数名にてスモールビジネスとして運営しておりました。

自己紹介&実績掲載サイト

Webサイト制作とSEOの専門家 - Marketing Wizard

follow me !

  • Twitter
  • LinkedIn

サイト内検索

Recent Posts

  • WordPressブログをNotion製Webサイトに移行することにしました 2021年9月14日
  • Glideでログイン機能・ユーザーごとに表示切り替えできるアプリは作れるか 2021年7月24日
  • 「AWSをはじめよう」での初期設定まとめ。請求アラート・IAMユーザー・セキュリティ 2021年7月24日
  • 「URLがGoogleに登録されていません」Search Consoleでインデックスされない 2021年7月20日
  • オンラインのマインドマップならmiroで共同編集!作成・Notion埋め込み方法 2021年7月11日

Categories

  • CMS一般
  • concrete CMS
  • EC/ショッピングカート
  • No-Code
  • SEO
  • Strikingly
  • webセキュリティ
  • webデザイン/コーディング
  • webマーケティング一般
  • WordPress
  • その他
  • サーバー
  • フリーランス論/仕事術
  • マーケティングオートメーション(MA)・CRM
  • ライティング
  • 便利ツール一般

Tags

2段階認証 Adalo Airtable aws concrete5 ConoHa ConoHa-vps ContactForm7 ConvertKit CSS E-A-T Instagram kusanagi LP No-Code nofollow noindex owncloud podcast Quire ssh strikingly STUDIO tmux vps Webサイトビルダー webセキュリティ web制作 wordpress エックスサーバー エッセンシャル思考 エラー対応 クラウドストレージ サーチコンソール セキュリティ ツール データベース プラグイン プロジェクト管理 メールマーケティング ライティング 事例 書評 著者情報 高速化

ソース・参照元つきAIによる高品質SEO記事コンテンツ作成ツールα版が完成しました

現在、クローズドβ版に向けて先行登録ユーザー様を募集しています。

機能や詳細は ソース・参照元つきAIによる高品質SEO記事コンテンツ作成ツールα版が完成しました の記事をご確認ください。

Notion製Webサイトでも発信中

Notion×Superで制作したWebサイトでも、アウトライン形式で最新情報を発信しています。

魔法使いのスクリプト

頻繁に記事を更新していますので、こちらもぜひご覧ください。

Anchorでpodcastラジオ音声配信もしています

Webマーケティングやスモールビジネスに役立つ方法をpodcastラジオ音声配信しています。

魔法使いのWebマーケティングRadio  • A podcast on Anchor

「ながら聴き」も可能な内容ですので、ぜひお楽しみください。

お気軽にご相談ください

No-Codeによるシステム開発やCMS構築・Webサイト制作から、サイト分析・SEOを中心としたWebマーケティングまで。
さらにプレスリリース配信を起点としたPR戦略企画も承ります。

自己紹介・実績サイト

お問い合わせはこちらから。

ぜひお気軽にご相談ください。