魔法使いのWebマーケティング

Webマーケティングで魔法をかける!

  • Home
  • SEO
  • WordPress
  • concrete CMS
  • サーバー
  • No-Code
  • 🍀自己紹介&実績
  • AIによる参照元つき高品質SEO記事作成ツールα版が完成🎉
  • お問い合わせ
  • Notionブログ(外部)
©2018〜2021 まほウェブ・魔法使いのwebマーケティング・魔法使いの道具箱
You are here: Home / No-Code / STUDIO上でGoogle広告からのコンバージョンを計測。Googleタグマネージャー(GTM)活用

STUDIO上でGoogle広告からのコンバージョンを計測。Googleタグマネージャー(GTM)活用

By Wizard-Nakata 投稿日: 2021年7月11日 最終更新: 2022年7月28日

“STUDIOで作成したLP上のボタンクリックをコンバージョンとして、Google広告からの流入を元にコンバージョン計測を行いたいので設定を依頼したい” とのリクエストがありました。

具体的にいうと、Google広告からSTUDIOで作成したLPへ流入。コンバージョンはLP上の”LINEを追加”ボタンをクリックしたこととして計測を行いたいとのこと。

ただし、リンク先のLINEサイト上での離脱は計測しないことを条件としました。リンク先のLINEサイトは外部サイトであり、計測タグ等を設置できないためです。LPでのLINE追加ボタンをクリックしたらコンバージョンとみなすこととしています。

そこでSTUDIOにGoogle Tag Manager(GTM)を設置して、Google広告と連携。そのうえでクリックイベントを計測することにしました。

なお、STUDIOでGoogleタグマネージャーを設置するにはSTUDIO Appの利用が必要となるため、有料プランでの契約が必要となります。

ここからは、Google広告とGTMを連携させ、STUDIOにGTMタグを設置してコンバージョン計測を行うための具体的な設定方法を記載していきます。

目次

  • GTMとの連携のために、Google広告の管理者権限が必要
  • STUDIOにGoogleタグマネージャーを設置する
    • GoogleタグマネージャーのIDを作成し、GTMコードをSTUDIOに貼り付ける
    • 参考: WordPressにはGoogle Tag Manager for WordPressというGTM導入プラグインがある
    • GTMタグが正常に設置されているかの確認はChromeプラグイン"Google Tag Assistant"で
  • GoogleタグマネージャーとGoogle広告を紐付けてイベントを設定する
    • Google広告でコンバージョンIDとコンバージョンラベルの値を取得
    • Googleタグマネージャーでの変数・トリガー・タグの設定
      • トリガーを作成
      • タグを作成
      • コンバージョンリンカーを作成
  • Googleタグマネージャーで設定したタグが発火しているかプレビューで確認
  • Googleタグマネージャーの設定が完了したら忘れずに"公開"を行う!
  • 参考: GTMはSTUDIOにおける自動スライドショー・カルーセル実装にも利用できます

GTMとの連携のために、Google広告の管理者権限が必要

まず、Google広告とGTMを連携させるために、Google広告上の管理者権限が必要です。

自身がGoogle広告の管理者権限を持っていない場合、管理者権限をもっている人に管理者権限をもった状態で招待してもらいましょう。

参考: 【簡単にできる】Google広告のアカウント権限付与方法

STUDIOにGoogleタグマネージャーを設置する

基本的には、Googleタグマネージャーの連携方法 | STUDIO U の通りにやればOK

GoogleタグマネージャーのIDを作成し、GTMコードをSTUDIOに貼り付ける

GoogleタグマネージャーのIDを作成。

ウェブとモバイル用のタグ管理ソリューション Google タグ マネージャー

Googleタグマネージャーのアカウントを作成します。

GTMアカウント作成

コンテナ名にはwww.などのサブドメインから指定し、https://等のプロトコルは含まない形で入力します。

ターゲットプラットフォームは"ウェブ"を指定。

あとはSTUDIO公式ヘルプGoogleタグマネージャーの連携方法 | STUDIO U の通りにやればOK

GTM-…. のタグマネージャーIDをSTUDIOのAppに転記する形になります。

参考: WordPressにはGoogle Tag Manager for WordPressというGTM導入プラグインがある

WordPressもプラグインを導入すれば簡単にGoogleタグマネージャーを設置できるようです。

Google Tag Manager for WordPress – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語

必要な情報はSTUDIOと同じく、GTM-….. のタグマネージャーIDとなります。

WordPressにGoogleタグマネージャーのプラグインをインストールする方法 | WEB広告集客ラボ

GTMタグが正常に設置されているかの確認はChromeプラグイン"Google Tag Assistant"で

タグマネージャーのワークスペースで、公開ボタンの隣にある「プレビュー」ボタンで、正常にタグが埋め込まれ機能しているかの検証ができます。「プレビュー」をクリックした後に、連携したサイトでページを再読み込みし、このような検証パネルが表示されれば、タグマネージャーとの連携が成功しています。

Googleタグマネージャーの連携方法 | STUDIO U

と說明がありますが、ブラウザをSafariで確認しようとすると上手く動作しませんでした。

Chromeだと動作しましたが、プレビューボタンを押すと、既に導入済だったChromeプラグインGoogle Tag Assistantを経由しての確認となりました。

Google Tag Assistantプラグインをインストールしている状態でプレビューボタンを押すと、Tag Assistantが起動し画像のような画面になります。

Your website URLにSTUDIOの公開URLを入力します。

すると下のようにConnected!と表示され、タグマネージャーが無事にサイト上に設置されたことが確認できます。

これで無事にSTUDIOサイトにタグマネージャーが設置されたことが確認できました。

GoogleタグマネージャーとGoogle広告を紐付けてイベントを設定する

Googleタグマネージャー:ボタンクリックの計測方法 | 株式会社BOPコミュニケーションズ の記事を参考に、変数およびトリガーを設定していきます。

Google広告でコンバージョンIDとコンバージョンラベルの値を取得

GoogleタグマネージャーとGoogle広告を紐付けるために、Google広告のコンバージョンIDとコンバージョンラベルの値が必要になります。

Google広告のコンバージョンIDなどの情報がどこにあるかは、Google 広告コンバージョン タグ マネージャー ヘルプに記載がありました。

タグの設定で使用する値を取得するには、Google 広告アカウントにログインしてください。

Google 広告アカウントで [ツールと設定] メニューをクリックします。

[コンバージョン] を選択し、[コンバージョン アクション] 表を表示します。

使用するコンバージョンの名前を [コンバージョン アクション] 列から選択します。

[タグを設定する] のタブを展開して、タグの詳細を表示します。

Google タグ マネージャーのカードを選択します。

コンバージョン ID とコンバージョン ラベルをコピーします。

上の引用をもうすこし解説。使用するコンバージョン名をクリックすると詳細ページにジャンプします。詳細ページ下の"タグを設定する"をクリックして開き、"Googleタグマネージャーを使用する"をクリック。

するとコンバージョンIDとコンバージョンラベルの情報が記載されているので、これらを後ほど、Googleタグマネージャーのタグ設定画面へペーストする必要があります。2つの値をメモして保存しておきましょう。

Googleタグマネージャーでの変数・トリガー・タグの設定

変数に関しては、クリックに関する変数項目をすべて追加するようにしましょう。

トリガーを作成

次にGoogleタグマネージャーでトリガーを設定。LINEへのリンククリックを計測します。

トリガー設定は下記のとおり。

トリガーのタイプ: クリック-リンクのみ

発生場所: 一部のクリック

条件: Click URL 等しい https://line.me/R/ti/p/〇〇〇〇(リンク先のLINEリンク)

Googleタグマネージャーでリンクトリガーを設定

さらに、オプションとして"タグの配信を待つ"にチェックを入れましょう。

「リンククリック」トリガーを設定する際のポイントは「基本的には『タグの配信を待つ』にチェックを入れる」ことと、また全ページが対象の場合はその後表示される「対象ページ条件の欄で「{{Page URL}} [正規表現に一致] [.*]と設定する」ことです。

基本的にリンクはクリックされると即座にページの遷移が始まります。つまりリンククリックと同時にタグを配信させようとしても、タグの配信が完了する前にページが遷移してしまう事態が発生しえます。その場合、タグの処理がキャンセルされてしまう結果となってしまいます。

そこでこの「タグの配信を待つ」オプションを有効にすると「タグの処理が完了するまでページ遷移を一時停止」させることができ、タグの計測漏れを大幅に減らせる、というわけです。

【GTM活用】最初に設定しておきたい3つのGA計測テクニック マーケティングオートメーションツール SATORI | 上戸彩さんTVCM公開中

"待ち時間の上限"は、デフォルトの2000msで良さそうです。

Googleタグマネージャで外部リンクのクリック数を計測する(2017年最新版) : ビジネスとIT活用に役立つ情報

設定が完了したら、分かりやすく任意の名前をつけて保存します。

タグを作成

最後に、タグを作成します。今回はGoogle広告からの流入の中からの計測です。

タグの種類は、"Google広告のコンバージョン トラッキング"を選択。

コンバージョンIDとコンバージョンラベルは先程Google広告で取得した値をそれぞれ入力。

トリガーは、先程設定し任意の名前をつけ保存したものを選択。

コンバージョンリンカーを作成

このままだと、"コンバージョン リンカーのタグがコンテナにありません。"と警告が表示されてしまいます。

コンバージョンリンカーとは、Googleタグマネージャーで正確なコンバージョン計測に必要なタグです。Safariブラウザではプライバシー対策としてITP(Intelligent Track Prevention)が実装され、Cookieの取得・追跡が困難になりました。

もともとはCookieでコンバージョンデータが取得できていましたが、AppleのOSであるsafariのITPによってコンバージョンデータが正確に取得できなくなったため、そのITP対策の1つとして実装されました。

コンバージョンリンカーとは?その必要性と設定方法を解説|ferret

そこで、コンバージョンリンカーを作成します。

"コンバージョンリンカーのタグがコンテナにありません。"の警告メッセージの隣にある"作成"ボタンをクリックします。

計測するサイトがクロスドメインとなっている場合、"ドメイン間へのリンクの有効化"のオプションにチェックをいれます。

今回はSTUDIOのLP上のみの計測にとどめるため、特にオプションにチェックはしませんでした。

トリガーは"All Pages"でOKです。

コンバージョンリンカーを作成

コンバージョンラベルはコンバージョンアクションごとに変わりますので、複数のコンバージョンアクションを計測したい場合は GTM 上でも複数の Google コンバージョンタグを設定する必要があります。

上引用および手順参考: 【2020年最新版】GTMを使った、Google、Yahoo!、Facebook、LINEの広告コンバージョン計測方法|株式会社キーワードマーケティング

Googleタグマネージャーで設定したタグが発火しているかプレビューで確認

Googleタグマネージャーがきちんと動作しているか・発火しているか確認します。

STUDIOへのタグマネージャー設置時の確認と同様に、Googleタグマネージャー画面で"プレビュー"をクリック。Google Tag Assistant経由でチェックします。

URLを入力し、STUDIOサイトとタグマネージャーとの接続を確認。

そのままSTUDIOサイトが開かれますが、画面右下に画像のようなGoogle Tag Assistantによる表示を確認できます。

ここで実際にサイトをスクロールしていき、イベントとなるサイト上の"LINE追加"ボタンをクリックします。

その後、Tag Assistantのタブへ戻ると、リンククリックが計測されていることが分かります。

リンククリックがTagAssistantで計測されている

画像では6と7、2つのLink Clickが計測されていますが、これはテスト時に2回クリックを行ったからです。

なお、クリックしていない状態でTag Assistantの画面をみると、当然6, 7の項目は現れておらずLink Clickが計測されていないことが分かります。

このLink Clicikの項目をクリックし、詳細を確認。

"Tag Fired"の項目にSTUDIO-LINE追加のタグがあり、無事に発火していることが分かりました!

コンバージョンリンカーは検証ブラウザがChromeでありSafariではなかったため、発火しなかったものと思われます。

なお、クリックしたのにタグが発火せず、"Tags Not Fired"の項目に含まれていた場合には、タグ名をクリックして詳細を確認してみましょう。

GTMタグが発火しなかったエラー

画像の場合、Click URLの部分にバツ印がついています。バツ印のついている条件が満たされなかった、という意味です。

equalsで設定したURLが誤っている、という可能性もあったのですが、チェックしたところURLに間違いはない。

画像のときはトリガーのタイプを " クリック すべて " に設定しており、 " クリック-リンクのみ " へと設定すると上手く発火するようになりました。

参考1: 新人運用者必見!タグが発火しない理由を確実に突き止める、GTMプレビューの使い方 | となりのフトシくん | 株式会社Shift

参考2: Googleタグマネージャーあるある ~クリックイベントが上手くいかない編~ | 株式会社ピュアプラス

上記以外にも、"LINEを追加する"ボタンがspanタグで囲まれていたり、特殊なJSなどで記述されていると、実際に計測されるURLがaタグ内に設置したURLにならない可能性があります。トリガーのエラー内容をよく見て条件を調整してみてください。

私の場合は最終的には、トリガーの条件を"URL 含む https://li "のみに設定しました。他の外部リンクとURLの含む部分が被っていなかったため、上記設定で無事に発火するようになりました。

Googleタグマネージャーの設定が完了したら忘れずに"公開"を行う!

以上のGoogleタグマネージャー設定およびプレビュー確認が完了したら、忘れずに画面右側の"公開"ボタンを押して公開処理をしましょう。

Googleタグマネージャーは、この公開ボタンを押さない限り、設定や変更が反映されません。あくまで"保存"されるのみになってしまいます。

バージョンに名前をつけ、公開を行えば完了です。お疲れ様でした。

参考: GTMはSTUDIOにおける自動スライドショー・カルーセル実装にも利用できます

本記事のような、計測のためのGTM利用とは異なりますが、ご紹介した「発火を検知(トリガー)にして特定のアクションをさせる」という仕組みを利用して、STUDIOで設置したスライドショー・カルーセルを自動的に再生させることが可能です。

GTMを利用した、STUDIOでの自動スライドショー・カルーセルの実装については下記の記事をご参照ください。

STUDIOのカルーセル・スライドショー自動再生の実装方法と注意点

この記事をシェアする:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

本投稿の関連記事

カテゴリー: No-Code タグ: Google広告, GTM, STUDIO

著者の自己紹介と実績紹介サイトはこちら

SEOコンサルティングやSEO実行支援、Webサイト制作のご相談を承っています。

Webサイト制作とSEOの専門家 – Marketing Wizard

上記サイトでは、私の経歴とWebサイト制作・SEO支援実績を掲載しています。

ぜひご覧くださいませ。

お気軽にコメントをくださいませ!

 

本記事はあなたのお役に立てましたでしょうか?
ひとことでもコメント欄からご感想をいただければ、モチベーションに繋がります。

また「本記事には書かれていなかったけれど、他の点について知りたい」というご質問や、誤っている箇所などあればご指摘もお待ちしております。

メールアドレスが公開されることはありません。
なんでもお気軽にコメントくださいませ。

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Marketing Wizard : Nakata

" Webマーケティングで魔法をかける "
東京都にて活動しています、30代フリーランスのSEOコンサルタント兼Webディレクターです。Marketing Engineerを目指して色々勉強と挑戦中。

サイト制作では、SEOを考慮したサイト設計から、PR・プレスリリースを含めた幅広いWebマーケティングの提案・代行まで。
Google AnalyticsやSearch Console等のアクセスデータやログからの各種分析も行っています。

新規事業のご相談をいただくことも多く、No-Codeを用いた仮説検証・テストマーケティングもお引き受けしています。

【経歴】
神戸大学法学部卒→政府系金融機関。その後、大阪のインバウンド向け広告代理店に勤務した後、2014年4月から個人事業主として活動開始。
約5年間にわたり、旅行・観光のプランニング&手配代行サービスサイトを自身で設立。数名にてスモールビジネスとして運営しておりました。

自己紹介&実績掲載サイト

Webサイト制作とSEOの専門家 - Marketing Wizard

follow me !

  • Twitter
  • LinkedIn

サイト内検索

Recent Posts

  • WordPressブログをNotion製Webサイトに移行することにしました 2021年9月14日
  • Glideでログイン機能・ユーザーごとに表示切り替えできるアプリは作れるか 2021年7月24日
  • 「AWSをはじめよう」での初期設定まとめ。請求アラート・IAMユーザー・セキュリティ 2021年7月24日
  • 「URLがGoogleに登録されていません」Search Consoleでインデックスされない 2021年7月20日
  • オンラインのマインドマップならmiroで共同編集!作成・Notion埋め込み方法 2021年7月11日

Categories

  • CMS一般
  • concrete CMS
  • EC/ショッピングカート
  • No-Code
  • SEO
  • Strikingly
  • webセキュリティ
  • webデザイン/コーディング
  • webマーケティング一般
  • WordPress
  • その他
  • サーバー
  • フリーランス論/仕事術
  • マーケティングオートメーション(MA)・CRM
  • ライティング
  • 便利ツール一般

Tags

2段階認証 Adalo Airtable aws concrete5 ConoHa ConoHa-vps ContactForm7 ConvertKit CSS E-A-T Instagram kusanagi LP No-Code nofollow noindex owncloud podcast Quire ssh strikingly STUDIO tmux vps Webサイトビルダー webセキュリティ web制作 wordpress エックスサーバー エッセンシャル思考 エラー対応 クラウドストレージ サーチコンソール セキュリティ ツール データベース プラグイン プロジェクト管理 メールマーケティング ライティング 事例 書評 著者情報 高速化

ソース・参照元つきAIによる高品質SEO記事コンテンツ作成ツールα版が完成しました

現在、クローズドβ版に向けて先行登録ユーザー様を募集しています。

機能や詳細は ソース・参照元つきAIによる高品質SEO記事コンテンツ作成ツールα版が完成しました の記事をご確認ください。

Notion製Webサイトでも発信中

Notion×Superで制作したWebサイトでも、アウトライン形式で最新情報を発信しています。

魔法使いのスクリプト

頻繁に記事を更新していますので、こちらもぜひご覧ください。

Anchorでpodcastラジオ音声配信もしています

Webマーケティングやスモールビジネスに役立つ方法をpodcastラジオ音声配信しています。

魔法使いのWebマーケティングRadio  • A podcast on Anchor

「ながら聴き」も可能な内容ですので、ぜひお楽しみください。

お気軽にご相談ください

No-Codeによるシステム開発やCMS構築・Webサイト制作から、サイト分析・SEOを中心としたWebマーケティングまで。
さらにプレスリリース配信を起点としたPR戦略企画も承ります。

自己紹介・実績サイト

お問い合わせはこちらから。

ぜひお気軽にご相談ください。