魔法使いのWebマーケティング

Webマーケティングで魔法をかける!

  • Home
  • SEO
  • WordPress
  • concrete CMS
  • サーバー
  • No-Code
  • 🍀自己紹介&実績
  • AIによる参照元つき高品質SEO記事作成ツールα版が完成🎉
  • お問い合わせ
  • Notionブログ(外部)
©2018〜2021 まほウェブ・魔法使いのwebマーケティング・魔法使いの道具箱
You are here: Home / No-Code / ノーコードでSaaS同士のAPIを連携。国産iPaaS「Anyflow」

ノーコードでSaaS同士のAPIを連携。国産iPaaS「Anyflow」

By Wizard-Nakata 投稿日: 2020年1月29日 最終更新: 2020年5月13日

Nakata
Nakata
こんにちは。No Codeでのサイト制作を手掛けております、MK Wizardの中田です。

先日、No Coder(ノーコードツールを使ってアプリを作る人)が集まるイベント
「No Coders Meetup #1」に参加してきました。

NoCoders Meetup #1 – connpass

 

私自身、NoCodeツールを使ってサイト制作を行うこともあり、最近はNo Codeの動向をよくチェックしています。

関連: WebサイトにおけるNo Code制作方法①「Webサイトビルダー」 | 魔法使いのwebマーケティング

 

そして参加したNoCoders Meetupイベントの中で
一種のノーコードツールとも言えるiPaaS「Anyflow」の坂本蓮さんのプレゼンが面白かったので、こちらにご紹介いたします。

目次

  • 一種のノーコードツール。国産iPaaS “Anyflow”
  • RPAはよく壊れるが、iPaaSは止まらない
  • 国産ツールならではのAnyflowの2つの魅力
    • 日本国内のみで運用されているSaaSとも強力に連携できる
    • 日本人向けに最適化された画面構成・UI設計
  • 海外のiPaasは日本には参入しづらい
  • Anyflowは、Saasを繋げるだけでは終わらない
  • iPaaSでAPI連携をノーコードで実現
  • 早く学ぶ手段としてのNoCode(三上蒼太さん)

一種のノーコードツール。国産iPaaS “Anyflow”

anyflow

Anyflow

 

Anyflowとは、国産のiPaaSアプリ。
IPaaSとは、Integration Platform as a Service。サービスとしての統合プラットフォームのことを指します。

このiPaasを利用することで、SaaS(=Software as a Service、サービスとしてのソフトウェア)と呼ばれる、基本的にはクラウド型のアプリケーション同士を簡単に連携させることが可能。

具体的には、SaaS同士のAPIを繋げることをiPaaSが補助することで、ノンプロクラマーでもクリックやボタンによる操作でSaaS同士を連携させることができます。
1種のノーコードツールと呼んでもいいでしょう。

Nakata
Nakata
海外産のiPaasツールとして
Zapiar, IFTTT,Workerなどが有名なツールですね。
Anyflowとしては、Workerを当面の競合相手として認識しているようです。

 

国産iPaaS

 

この日のデモ例としても、Anyflowでトリガー(ワークフロー)を設定することで
slackからzoom会議へ招待する
↓
zoomで会議を行う
↓
boxでZOOM会議の映像や資料などを自動的に保存する

という一連の連携を、クリック操作ができる管理画面からワークフローを設定でき、自動的に処理できるようになるとのデモでした。

他にも、セールスフォースとクラウドサインを連携させ
「クラウドサインでサインしたら、セールスフォースのフェーズを自動的に変更させる」
という自動化が可能になるとのこと。

 

RPAはよく壊れるが、iPaaSは止まらない

自動化

AnyflowなどのiPaasツールとよく比較されるのが、RPA。
そのRPAの問題点としては、「RPAロボットはすぐに壊れる」という点が挙げられます。

具体的にいうと、仕様変更に弱い。
例えば、RPAはwebブラウザ上のタグから該当の箇所を検知し、自動的な処理を加えます。
しかしこの画面が変更されてしまうと、RPA自体を再調整する必要が生じるのです。
そのため、RPAは仕様変更に弱い、画面変更に弱いと言われています。

しかし、AnyflowをはじめとするiPaaSは、公式のAPIを取得し、SaaS同士を連携させます。
そのためアプリケーションの画面変更があったとしても、iPaaSのワークフローが止まることはないのです。

 

国産ツールならではのAnyflowの2つの魅力

国産

現在、iPaaSツールは海外製のもののほうが主流ですが
海外製のiPaaSツールと比べたときに、国産のAnyflowにはどのような魅力があるのでしょうか。

国産のAnyflowには、海外製のiPaaSツールにはない魅力が2つあります。

 

日本国内のみで運用されているSaaSとも強力に連携できる

1つは、海外ではあまり使われていないが、日本国内で
多く運用されているSaaSや、他の国産SaaSに対応できること。

たとえば前述したクラウドサインは、署名する・サインするという日本独自の商慣習を簡略化するSaaS。
ほかにも、日本企業でよく使われているチャットアプリであるChatworkや、データベースのSaaSであるKintoneも国産です。
名刺管理では、SanSanが有名な国産SaaSでしょう。

このように、日本の独特な商習慣や日本語に対応する必要性から、国産・国内のみにフォーカスしたSaaSは数多くあります。
これらの国内向けSaasに注力し、協力な連携ができる。
それが国産iPaaSであるAnyflowの強みです。

 

日本人向けに最適化された画面構成・UI設計

もう1つの魅力は、日本人向けに最適化されているとされるUI(ユーザーインターフェイス)。

まず、海外製iPaaSは英語で記載されていることが多く、利用者は英語の壁を乗り越える必要があります。
仮に日本語対応されているとしても、翻訳ツール等で無理やり翻訳されただけのものなので、不自然な表現となっているものも多いです。

しかし、Anyflowは日本語で作られていることはもちろん
日本人が慣れ親しんだ画面構成、UI設計がなされているとのこと。

iPaaSは、それ自身の使いやすさがツール浸透に重要な要素の1つです。
組織内で様々な人が運用するのにあたり、利用者のリテラシーが低い場合でも問題なく運用されていくことが必要となってきます。

その意味でも、国産iPaaSであるAnyflowは安心して導入可能なツールであるといえるでしょう。

 

海外のiPaasは日本には参入しづらい

日本SaaS

Anyflowが投資家へ説明をした際などによく言われるのが「海外のiPaaSツールが日本に本格上陸してきたらどうするのか?」ということだそう。

しかし、「海外iPaasの参入モチベーションは低いはず」と坂本さんは語ります。

なぜならば

  • 日本語APIドキュメントを読み解く必要性
  • 日本特有の業務の存在

などがあるため。

これらを乗り越えて、海外iPaas勢力が日本マーケットを取りに来る可能性は低いはずだと説明します。

 

Anyflowは、Saasを繋げるだけでは終わらない

ダッシュボード

Anyflowは差し当たって、Saas同士の連携の「ラストワンマイル」を解消させるプロダクトとして機能を拡充させていくようです。

しかし将来的には、蓄積されていくデータを活用し、業務プロセス最適化を提案していくなど、プラットフォームとしての役割も狙っていきたいとのこと。

しかし、Anyflowが爆発的に成長するには、「あと3年はかかる」と見込んでいるよう。
なぜならば、AnyflowがiPaasツールである以上、そもそも繋げ先(連携させる先)のアプリであるSaasの普及率に依存する部分があるため。

日本の状況としては、ようやく近年Saasがエンタープライズに進出してきたところです。
Saasが企業で使われる状況が一般化していくのは、これからの話でしょう。

したがって、Anyflowが当たり前に使われるようになるのは、3年程度かかると読んでいるとのことでした。

 

iPaaSでAPI連携をノーコードで実現

連携

以上、No Coders Meetup #1のプレゼン書き起こしとして
ご登壇されたうち、Anyflowの紹介記事を書きました。

Nakata
Nakata
ノーコードツールといえばアプリ制作…!との印象をもっていたのですが、SaaS同士のAPI連携をノーコードで行うことができるiPaaSも一種のノーコード。
この認識は1つの発見でした。

 

そもそもNo Codeというのは、「コーディングをせずに、便利にものを作る」というざっくりワードということ。

Web上で何かを作る、繋ぐ、にはコーディングする必要があると思ってしまいがち。
しかし、要件によってはコーディングなしで実現する方法が多くあるかもしれません。

 

早く学ぶ手段としてのNoCode(三上蒼太さん)

NoCode事例

Anyflowの後にLightning Talkをされたサービスデザイナー三上蒼太さんの書き起こし&スライドがこちらに公開されています。

NoCoders Meetup #01 LT 「早く学ぶ手段としてのNoCode」|三上蒼太 | yenta by Atrae|note

NoCodeでのサイト制作・デザインツールSTUDIOにも触れられており
私自身も制作でSTUDIOでサイト・LP制作を行っているので、「スピード感」の大切さについて非常に共感できました。

またbubble以外のNoCodeツールや、インパクトのあるNoCode事例、NoCode情報のキャッチアップ方法などが書かれています。
ご興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。

この記事をシェアする:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

本投稿の関連記事

カテゴリー: No-Code タグ: iPaaS, No-Code, イベントレポート

著者の自己紹介と実績紹介サイトはこちら

SEOコンサルティングやSEO実行支援、Webサイト制作のご相談を承っています。

Webサイト制作とSEOの専門家 – Marketing Wizard

上記サイトでは、私の経歴とWebサイト制作・SEO支援実績を掲載しています。

ぜひご覧くださいませ。

お気軽にコメントをくださいませ!

 

本記事はあなたのお役に立てましたでしょうか?
ひとことでもコメント欄からご感想をいただければ、モチベーションに繋がります。

また「本記事には書かれていなかったけれど、他の点について知りたい」というご質問や、誤っている箇所などあればご指摘もお待ちしております。

メールアドレスが公開されることはありません。
なんでもお気軽にコメントくださいませ。

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Marketing Wizard : Nakata

" Webマーケティングで魔法をかける "
東京都にて活動しています、30代フリーランスのSEOコンサルタント兼Webディレクターです。Marketing Engineerを目指して色々勉強と挑戦中。

サイト制作では、SEOを考慮したサイト設計から、PR・プレスリリースを含めた幅広いWebマーケティングの提案・代行まで。
Google AnalyticsやSearch Console等のアクセスデータやログからの各種分析も行っています。

新規事業のご相談をいただくことも多く、No-Codeを用いた仮説検証・テストマーケティングもお引き受けしています。

【経歴】
神戸大学法学部卒→政府系金融機関。その後、大阪のインバウンド向け広告代理店に勤務した後、2014年4月から個人事業主として活動開始。
約5年間にわたり、旅行・観光のプランニング&手配代行サービスサイトを自身で設立。数名にてスモールビジネスとして運営しておりました。

自己紹介&実績掲載サイト

Webサイト制作とSEOの専門家 - Marketing Wizard

follow me !

  • Twitter
  • LinkedIn

サイト内検索

Recent Posts

  • WordPressブログをNotion製Webサイトに移行することにしました 2021年9月14日
  • Glideでログイン機能・ユーザーごとに表示切り替えできるアプリは作れるか 2021年7月24日
  • 「AWSをはじめよう」での初期設定まとめ。請求アラート・IAMユーザー・セキュリティ 2021年7月24日
  • 「URLがGoogleに登録されていません」Search Consoleでインデックスされない 2021年7月20日
  • オンラインのマインドマップならmiroで共同編集!作成・Notion埋め込み方法 2021年7月11日

Categories

  • CMS一般
  • concrete CMS
  • EC/ショッピングカート
  • No-Code
  • SEO
  • Strikingly
  • webセキュリティ
  • webデザイン/コーディング
  • webマーケティング一般
  • WordPress
  • その他
  • サーバー
  • フリーランス論/仕事術
  • マーケティングオートメーション(MA)・CRM
  • ライティング
  • 便利ツール一般

Tags

2段階認証 Adalo Airtable aws concrete5 ConoHa ConoHa-vps ContactForm7 ConvertKit CSS E-A-T Instagram kusanagi LP No-Code nofollow noindex owncloud podcast Quire ssh strikingly STUDIO tmux vps Webサイトビルダー webセキュリティ web制作 wordpress エックスサーバー エッセンシャル思考 エラー対応 クラウドストレージ サーチコンソール セキュリティ ツール データベース プラグイン プロジェクト管理 メールマーケティング ライティング 事例 書評 著者情報 高速化

ソース・参照元つきAIによる高品質SEO記事コンテンツ作成ツールα版が完成しました

現在、クローズドβ版に向けて先行登録ユーザー様を募集しています。

機能や詳細は ソース・参照元つきAIによる高品質SEO記事コンテンツ作成ツールα版が完成しました の記事をご確認ください。

Notion製Webサイトでも発信中

Notion×Superで制作したWebサイトでも、アウトライン形式で最新情報を発信しています。

魔法使いのスクリプト

頻繁に記事を更新していますので、こちらもぜひご覧ください。

Anchorでpodcastラジオ音声配信もしています

Webマーケティングやスモールビジネスに役立つ方法をpodcastラジオ音声配信しています。

魔法使いのWebマーケティングRadio  • A podcast on Anchor

「ながら聴き」も可能な内容ですので、ぜひお楽しみください。

お気軽にご相談ください

No-Codeによるシステム開発やCMS構築・Webサイト制作から、サイト分析・SEOを中心としたWebマーケティングまで。
さらにプレスリリース配信を起点としたPR戦略企画も承ります。

自己紹介・実績サイト

お問い合わせはこちらから。

ぜひお気軽にご相談ください。