魔法使いのWebマーケティング

Webマーケティングで魔法をかける!

  • Home
  • SEO
  • WordPress
  • concrete CMS
  • サーバー
  • No-Code
  • 🍀自己紹介&実績
  • AIによる参照元つき高品質SEO記事作成ツールα版が完成🎉
  • お問い合わせ
  • Notionブログ(外部)
©2018〜2021 まほウェブ・魔法使いのwebマーケティング・魔法使いの道具箱
You are here: Home / サーバー / 仮想端末tmuxを利用してSSHセッションを維持する方法

仮想端末tmuxを利用してSSHセッションを維持する方法

By Wizard-Nakata 投稿日: 2020年12月30日 最終更新: 2021年1月17日

Nakata
Nakata
こんにちは。各種web開発を行っていますフリーランスのまほウェブNakataです。

今回はSSH接続などで外部サーバーへログインするときに便利な仮想端末ソフトウェア ” tmux ” の使い方を簡単にご紹介します。

 

目次

  • tmuxとは、仮想端末・端末多重化ソフトウェア(ターミナルマルチプレクサ)
  • Ubuntuならtmuxのラッパーコマンド”byobu”もおすすめ
  • Ubuntuに仮想端末”tmux”をインストールする方法
  • tmuxの起動方法・アタッチコマンド
  • tmuxの出力結果・画面をスクロールする方法

tmuxとは、仮想端末・端末多重化ソフトウェア(ターミナルマルチプレクサ)

ターミナル

tmuxは端末多重化ソフトウェアと表現されるが、要は1つのターミナル上で複数のターミナルを立ち上げて同時並行で作業できるものと思ってもらえれば良い。
パッケージとしてインストールすることができ、サーバ側でインストールしていればSSHを通じてクライアント側からもtmuxを利用できる。

tmuxを必要最低限で入門して使う – Qiita

 

複数端末を立ち上げて同時に作業させる場合などに便利とのこと。

私の使い方としては、単純に”wifiなどのトラブルによってSSHセッションが切断されたときの保険” としての使い方がほとんどです。
SSHログインした先でtmuxで作業をしておけば、たとえSSH接続が切れたとしても切断前の状態から再開することが可能となります。

 

Ubuntuならtmuxのラッパーコマンド”byobu”もおすすめ

今回はtmuxのご紹介となりますが、サーバー版Ubuntuをご利用ならデフォルトでインストール済の”byobu”を利用するのもおすすめです。

Linuxでシェルを使うなら「Byobu」をフル活用しよう! | LFI

 

byobuがインストールされているかは、下記コマンドで確認できます。ラッパーされているtmuxバージョンも確認可能。

$ byobu --version

 

インストールされていない場合には、下記コマンドでインストール。

$sudo apt install byobu

 

byobuの起動はシンプルに下記コマンドです。

$byobu

 

byobu操作はFunctionキーを利用することが基本のようです。詳細は下記リンクをご参照ください。

Linuxでシェルを使うなら「Byobu」をフル活用しよう! | LFI

 

Nakata
Nakata
tmuxの場合、画面スクロール方法に少しクセがあります。 その点byobuはスクロールキーでそのままスクロールできたりと使いやすくオススメです!

 

Ubuntuに仮想端末”tmux”をインストールする方法

Ubuntuパッケージを最新版にインストールしたうえて、下記を行ってください。

 

必須パッケージのインストール

sudo apt install git automake bison build-essential pkg-config libevent-dev libncurses5-dev

ソースコードのダウンロード

cd /usr/local/src/
git clone https://github.com/tmux/tmux

ビルド

cd ./tmux/
./autogen.sh
./configure --prefix=/usr/local
make

インストールと確認

sudo make install
which tmux # /usr/local/bin/tmux となっていることを確認
tmux -V # tmux next-3.1 (記事編集時点)

引用元:   UbuntuやCentOSに最新のtmuxを導入する Qiita

 

tmuxの起動方法・アタッチコマンド

SSHログイン先で下記コマンドを実行。tmuxを立ち上げます。

$ tmux

これで仮想端末上で作業をすることになります。
あとは通常通り作業していけばOK。

 

もし作業途中で接続切れ等でセッションが切れた場合には、再度SSHにてログインを行い、ログイン後すぐ

$ tmux a

と入力すると、接続が切れる前の状態から再開できます。(アタッチ)

参考: tmuxを必要最低限で入門して使う Qiita

 

Nakata
Nakata
他にも色々と便利な活用方法があるのですが、私は「とりあえずtmuxを立ち上げておく」という保険としての使い方をしています。

その他、便利な使い方参考: tmux入門 – とほほのWWW入門

 

tmuxの出力結果・画面をスクロールする方法

tmuxは通常のターミナルと異なり、そのままでは画面スクロールをすることができません。

tmuxでスクロールを行うには

tmuxで画面のスクロールを行うにはCtrl-b + [でスクロールモードにできます。
スクロールモードを抜けたい時にはqで抜けられます。

[tmux]画面のスクロールを行う | ハックノート

このように、一旦スクロールモードに切り替えてから操作を行う必要があります。

 

mode-mouseオプションなどを活用する方法もあるとのこと。未検証ですが、下記URLを参考にしてください。

tmuxでマウスを使用してシェル出力をスクロールする

この記事をシェアする:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

本投稿の関連記事

カテゴリー: サーバー タグ: ssh, tmux, ターミナル, 仮想端末

著者の自己紹介と実績紹介サイトはこちら

SEOコンサルティングやSEO実行支援、Webサイト制作のご相談を承っています。

Webサイト制作とSEOの専門家 – Marketing Wizard

上記サイトでは、私の経歴とWebサイト制作・SEO支援実績を掲載しています。

ぜひご覧くださいませ。

お気軽にコメントをくださいませ!

 

本記事はあなたのお役に立てましたでしょうか?
ひとことでもコメント欄からご感想をいただければ、モチベーションに繋がります。

また「本記事には書かれていなかったけれど、他の点について知りたい」というご質問や、誤っている箇所などあればご指摘もお待ちしております。

メールアドレスが公開されることはありません。
なんでもお気軽にコメントくださいませ。

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Marketing Wizard : Nakata

" Webマーケティングで魔法をかける "
東京都にて活動しています、30代フリーランスのSEOコンサルタント兼Webディレクターです。Marketing Engineerを目指して色々勉強と挑戦中。

サイト制作では、SEOを考慮したサイト設計から、PR・プレスリリースを含めた幅広いWebマーケティングの提案・代行まで。
Google AnalyticsやSearch Console等のアクセスデータやログからの各種分析も行っています。

新規事業のご相談をいただくことも多く、No-Codeを用いた仮説検証・テストマーケティングもお引き受けしています。

【経歴】
神戸大学法学部卒→政府系金融機関。その後、大阪のインバウンド向け広告代理店に勤務した後、2014年4月から個人事業主として活動開始。
約5年間にわたり、旅行・観光のプランニング&手配代行サービスサイトを自身で設立。数名にてスモールビジネスとして運営しておりました。

自己紹介&実績掲載サイト

Webサイト制作とSEOの専門家 - Marketing Wizard

follow me !

  • Twitter
  • LinkedIn

サイト内検索

Recent Posts

  • WordPressブログをNotion製Webサイトに移行することにしました 2021年9月14日
  • Glideでログイン機能・ユーザーごとに表示切り替えできるアプリは作れるか 2021年7月24日
  • 「AWSをはじめよう」での初期設定まとめ。請求アラート・IAMユーザー・セキュリティ 2021年7月24日
  • 「URLがGoogleに登録されていません」Search Consoleでインデックスされない 2021年7月20日
  • オンラインのマインドマップならmiroで共同編集!作成・Notion埋め込み方法 2021年7月11日

Categories

  • CMS一般
  • concrete CMS
  • EC/ショッピングカート
  • No-Code
  • SEO
  • Strikingly
  • webセキュリティ
  • webデザイン/コーディング
  • webマーケティング一般
  • WordPress
  • その他
  • サーバー
  • フリーランス論/仕事術
  • マーケティングオートメーション(MA)・CRM
  • ライティング
  • 便利ツール一般

Tags

2段階認証 Adalo Airtable aws concrete5 ConoHa ConoHa-vps ContactForm7 ConvertKit CSS E-A-T Instagram kusanagi LP No-Code nofollow noindex owncloud podcast Quire ssh strikingly STUDIO tmux vps Webサイトビルダー webセキュリティ web制作 wordpress エックスサーバー エッセンシャル思考 エラー対応 クラウドストレージ サーチコンソール セキュリティ ツール データベース プラグイン プロジェクト管理 メールマーケティング ライティング 事例 書評 著者情報 高速化

ソース・参照元つきAIによる高品質SEO記事コンテンツ作成ツールα版が完成しました

現在、クローズドβ版に向けて先行登録ユーザー様を募集しています。

機能や詳細は ソース・参照元つきAIによる高品質SEO記事コンテンツ作成ツールα版が完成しました の記事をご確認ください。

Notion製Webサイトでも発信中

Notion×Superで制作したWebサイトでも、アウトライン形式で最新情報を発信しています。

魔法使いのスクリプト

頻繁に記事を更新していますので、こちらもぜひご覧ください。

Anchorでpodcastラジオ音声配信もしています

Webマーケティングやスモールビジネスに役立つ方法をpodcastラジオ音声配信しています。

魔法使いのWebマーケティングRadio  • A podcast on Anchor

「ながら聴き」も可能な内容ですので、ぜひお楽しみください。

お気軽にご相談ください

No-Codeによるシステム開発やCMS構築・Webサイト制作から、サイト分析・SEOを中心としたWebマーケティングまで。
さらにプレスリリース配信を起点としたPR戦略企画も承ります。

自己紹介・実績サイト

お問い合わせはこちらから。

ぜひお気軽にご相談ください。