魔法使いのWebマーケティング

Webマーケティングで魔法をかける!

  • Home
  • SEO
  • WordPress
  • concrete CMS
  • サーバー
  • No-Code
  • 🍀自己紹介&実績
  • AIによる参照元つき高品質SEO記事作成ツールα版が完成🎉
  • お問い合わせ
  • Notionブログ(外部)
©2018〜2021 まほウェブ・魔法使いのwebマーケティング・魔法使いの道具箱
You are here: Home / CMS一般 / Googleサイトではパスワード設定を行うことはできない丨他のおすすめWebサイトビルダー

Googleサイトではパスワード設定を行うことはできない丨他のおすすめWebサイトビルダー

By Wizard-Nakata 投稿日: 2020年5月15日 最終更新: 2021年11月3日

Nakata
Nakata
こんにちは。社内ポータルサイト制作の依頼を受け、Googleサイトによる導入支援の経験がございます。Mk Wizardの中田と申します。

社内ポータルサイトとしても非常に簡単に運用ができるGoogleサイト。
特に既存のデータ活用をGoogleドキュメントやスプレッドシートで行っていたり、データ共有をGoogleドライブ上で行っている場合には、Googleサイトでの社内ポータル構築は非常に便利な方法となります。

ご相談を受けた事例の詳細と、なぜGoogleサイトが社内ポータルに適しているのかの説明はgoogleサイトでの社内ポータル構築が小企業にピッタリだった|事例より の記事をご覧ください。

googleサイトでの社内ポータル構築が小企業にピッタリだった|事例より

さて、今回よくご相談をいただく内容として「Googleサイトにパスワード保護をつけることができるのか」と言うご質問をいただくことが多いので、本記事にて詳細を説明いたします。

結論から言うと、Googleサイトではパスワード設定を行う事はできません。
これはたとえ有料の「G Suite」に加入したとしても、Googleサイトにパスワード認証設定を行う事は構造上不可のようでした。

2020/11/07追記: HTMLブロックを追加し、スクリプトを埋め込むことで簡易的なパスワード機能をつけることは可能とするnote記事: Google Sitesで、パスワード認証|nico|note がありますが、2020年11月現在では上手くいかないようです。
(note記事のコメント欄参照。うまくいかない理由は本文で後述します)

Nakata
Nakata
私もnoteの方法で試してみたのですが、URL末尾に”embed=…”と出力されてしまい、上手くいかないようですね。

以下より、googleサイトでの社内ポータル構築が小企業にピッタリだった|事例より | 逆転のスモールビジネス の記事コメント欄にてお寄せ頂いた質問と、回答を転載して詳細をご説明いたします。

目次

  • Googleアカウントを持たない社員でも社内ポータルにアクセス可能とするため、サイトにパスワードをつけることはできるか
  • Googleサイトではパスワード認証設定は不可。フォルダの公開範囲による制限で対応するしかない
  • HTML埋め込みブロックで簡易的なパスワード認証機能をつけることは可能…?
    • 参考note記事の方法では動作しない(2020年11月)
    • 実現できたとしても、セキュリティとしては甘い
    • 新しいGoogleサイトでHTML埋め込みブロックを記述しても動作しない、消える
  • 参考: Googleサイトでページごとにアクセス制限をかけたい場合
  • パスワード設定が可能で、Googleサイトに使用感の近いWebサイトビルダー
    • パスワード設定可能なWebサイトビルダー
    • 細かな公開範囲の設定や権限・ワークフローを設計したいならConcrete CMSがおすすめ
    • 社内ポータル・社内イントラとして利用するならNotionやMicrosoft Loopという手も(おすすめ)
  • Googleサイトでパスワード設定が不可と判断した根拠と参考サイト

Googleアカウントを持たない社員でも社内ポータルにアクセス可能とするため、サイトにパスワードをつけることはできるか

こんにちは。
Googleサイトを使って社内のポータルサイトの作成を考えています。
その際、すべての社員がグーグルアカウントを持っているわけではないので、サイトへのアクセス時にpassword認証ができないのかと考えております。無料の段階ではそのような機能はないと思いますが、有料にすると上記のような設定は可能でしょうか。

上記のご質問をいただきました。対する回答は以下の通りです。

Googleサイトではパスワード認証設定は不可。フォルダの公開範囲による制限で対応するしかない

有料(G Suite利用)か無料かを問わず、そもそもGoogle サイト…というよりその母体となるGoogle Drive上ではパスワードによる認証設定をすることは出来ないようです。

代わりに、以下の4パターンにて、フォルダの公開範囲による制限を利用はできるとのこと。

  1. ウェブ上で一般公開
  2. リンクを知っている全員
  3. 限定公開(個別にGoogleアカウントを指定して許可 : Gmailが必要)
  4. 非公開

この中の 3.「限定公開」がパスワード認証に近い方法ですが、Gmailによる指定が必要なようで、結局は閲覧者全員にGoogleアカウントをもたせる必要がありそうですね。

HTML埋め込みブロックで簡易的なパスワード認証機能をつけることは可能…?

冒頭で追記した通り、Googleサイトのページ内にHTMLブロックを埋め込んでスクリプトタグ記述により、簡易的なパスワード認証機能をつける事は可能かもしれません…!

しかし、少なくとも参考note記事の方法では2020年11月現在は上手くいかないようです。
参考note記事: Google Sitesで、パスワード認証|nico|note

参考note記事の方法では動作しない(2020年11月)

参考noteで公開されていたスクリプトは下記のとおり。

<form name="myform" onsubmit="return checkText()">
 <input type="password" name="PW">
 <input type="submit" value="ログイン" />
</form>
<script>
 function checkText() {
    //*****に、サイトのページ名を入れてください
    document.myform.action = "https://sites.google.com/view/*****/"+ document.myform.password.value;;
 }
</script>

HTML埋め込みブロックを活用し、フォームタグとJavaScriptを記述。
フォーム欄に入力した内容をURL末尾に追加した形で、ジャンプするように制御しています。

たとえば、限定公開にしたいページURLが
…/view/home/secretpageだった場合、(TOPページ直下にsecretpageというページ名のページ)

フォームに、secretpage
と入力することで、今いるページURLに”secretpage”と追加する形でジャンプさせます。
この挙動で限定公開機能を実現させようとしているようです。

しかし、実際にはそのままフォームに埋め込んだURLが出力されるのではなく
” embed=….. /secretpage ” という余計な属性がついて出力されてしまいます。
(実際にGoogleサイトを作って試してみました)

そのため、限定公開したいページにジャンプすることができず、動作しないという結果になっています。

Nakata
Nakata
Google側の仕様変更があったのでしょうかね…。何とか出来そうではあるのですが、解決方法をご存知の方はぜひコメント欄よりお知らせください。

実現できたとしても、セキュリティとしては甘い

また、仮に実現できたとしてもこの方法はあくまで簡易的なものとして受け止めましょう。

具体的には

  • セキュリティ的に弱い
    (ジャンプ先URL名さえ分かれば閲覧可能。またジャンプ先URLからURL一致の方法でパスワード設定していることがバレる)
  • サイト全体ではなく、ジャンプ先ページ個別にパスワードの仕組みがかかるだけ。

という内容になっています。

Nakata
Nakata
例えば、社内秘情報や顧客情報などを含むものを、Googleサイト限定公開方式で実現するのはいずれにせよ危険と言えるでしょう。

セキュリティについては以下の記事もおすすめ。
webセキュリティやわらか「超入門」 | まほウェブ

新しいGoogleサイトでHTML埋め込みブロックを記述しても動作しない、消える

このように新しいGoogleサイトでHTMLを埋め込む場合、埋め込みブロック→HTML と選択して埋め込みます。

Googleサイト埋め込みブロック

埋め込みブロックを選択したあと、「コード埋め込み」のタブを選択してコードを入力していきます。

(下画像では” Embed code “となっていますが、日本語環境では「コード埋め込み」だと思います)

GoogleサイトHTMLコード埋め込み

しかし今回、埋め込みブロックでコード入力完了した後、「次へ」をクリックしたらウインドウが消失。
埋め込みブロックがGoogleサイトに反映されない現象となっていました。

これは恐らくGoogleサイト側のバグで、ブラウザをSafariに切り替えて実装してみると、無事にHTMLコードブロックを追加することができました。

Nakata
Nakata
私だけの現象だったかもしれませんが、同様の現象になられた方はブラウザを切り替えるなどして対応してみてください。

参考: Googleサイトでページごとにアクセス制限をかけたい場合

ややトリッキーな方法でありパスワード認証とは話は変わりますが、「Googleサイトでページごとにアクセス制御を行いたい」( = URLを知る特定のメンバーにだけ、Googleサイトの一部を公開したい)という方法を説明した記事がありました。

新しいGoogle SitesでPageごとのアクセス制御を可能にする – Qiita

こちらもURLによってアクセス制限を実現する方法です。
ご参考にしてみてください。

パスワード設定が可能で、Googleサイトに使用感の近いWebサイトビルダー

パスワード

Googleサイトではパスワード認証を実現するのは難しいそうだ、とお話をしてきました。

代替手段として、Googleサイト以外のサイトCMSを社内ポータルとして活用するか
パスワード設定ができるWebサイトビルダーを利用するのも1つの手かと思います。
Googleアカウントを噛ませずに限定公開を実現しようと思うと、現状はこの方法しかありません。

パスワード設定可能なWebサイトビルダー

たとえばWebサイトビルダーとして

  • Jimdo
  • Weebly

などのボックス形式でのドラッグ&ドロップ式のwebサイトビルダーでも、特定のページにパスワード設定をつけることができます。
またJimdo, Weeblyのどちらにも、スマートフォンからサイトを更新できるスマートフォンアプリがあります。

他にもWixがありますが、Wixは細かいデザイン設定ができる反面、ボックス形式でコンテンツを設置していくことができず、編集作業に時間がかかる印象です。社内ポータルとしては向かないでしょう。

ただし、パスワード機能を使うには上記Webサイトビルダーの有料契約をする必要があります。(それぞれ月額1,000円程度)

細かな公開範囲の設定や権限・ワークフローを設計したいならConcrete CMSがおすすめ

ブロックごとの細かい権限設定・公開設定をしたい場合にはconcrete5というCMSがおすすめ。
上記Webサイトビルダーでは手の届かない、細かなワークフロー設定等を行うことが可能です。

Googleサイトと他ウェブサイトビルダーやCMSを使う場合の差異ですが、既にGoogle Drive上にドキュメント周りを置いている場合には操作感の差が大きいでしょう。
Googleサイトで特筆すべきは、Google ドライブからファイルを直接ドラッグ&ドロップできるシームレスな操作性です。
(逆に言えば、現在まだGoogleドライブでのファイル共有・管理を行っていないのなら、他CMSでも十分に対応が可能です)

Nakata
Nakata
concrete5は会員制サイトが作れる多機能・汎用的なCMSで細かい公開設定やワークフローの設定が可能です。
運用・操作はかんたんですが、導入のハードルはやや高いので、ご検討の方はぜひ一度ご相談ください。

社内ポータル・社内イントラとして利用するならNotionやMicrosoft Loopという手も(おすすめ)

※ 2021年11月3日 追記

近年では、社内ポータルや社内イントラ、社内ドキュメント・マニュアル共有ツールとして”Notion“が非常に人気です。
2021年に日本語化され、さらに使いやすいツールとなりました。

このNotionでは、標準機能でメールアドレスで招待したメンバーにだけページを共有できたり、外部の人にもワンクリックでURL共有でページを共有できる、ナレッジ保存・共有にぴったりなツール。

Notion単体ではパスワード機能はありませんが、Superという外部に公開するサードパーティツールを利用することで、ページごとにパスワードを設定して外部に公開することが可能です。

Notionについての記事は下記で公開しています。(下記ブログもNotion × Superで制作)
Notion | 魔法使いのWebスクリプト

また、まだ詳細は不明ですがMicrosoft Loopという、Microsoft版Notionツールと言えるものも出てきました。

Notionライクな”Microsoft Loop”が登場 | 魔法使いのWebスクリプト

Microsoft Loopにパスワード設定機能がつくかは未定ですが、期待する余地はありそうです。

Googleサイトでパスワード設定が不可と判断した根拠と参考サイト

参考:
Googleドライブのファイル・フォルダにパスワードを設定するには?

Googleサイトでパスワード認証ができないだろう論拠 :
Can I make a page on my new google site password protected? – Sites Help(2019年2月)
(おすすめアンサーに「パスワードは出来ないので、フォルダやファイルの権限設定をすべし」とありました)

G Suite公式「よくある質問」:
“外部からの訪問者は会社のサイトにアクセスできますか?
― はい。G Suite アカウントを持っていない社外ユーザーも、お客様のサイトにアクセスすることができます。また、共有設定を使用してアクセスを制限することもできます。”
よくある質問 | G Suite

この記事をシェアする:

  • Click to share on Twitter (Opens in new window)
  • Click to share on Facebook (Opens in new window)

本投稿の関連記事

カテゴリー: CMS一般 タグ: concrete5, googleサイト, Webサイトビルダー, 社内ポータル

著者の自己紹介と実績紹介サイトはこちら

SEOコンサルティングやSEO実行支援、Webサイト制作のご相談を承っています。

Webサイト制作とSEOの専門家 – Marketing Wizard

上記サイトでは、私の経歴とWebサイト制作・SEO支援実績を掲載しています。

ぜひご覧くださいませ。

お気軽にコメントをくださいませ!

 

本記事はあなたのお役に立てましたでしょうか?
ひとことでもコメント欄からご感想をいただければ、モチベーションに繋がります。

また「本記事には書かれていなかったけれど、他の点について知りたい」というご質問や、誤っている箇所などあればご指摘もお待ちしております。

メールアドレスが公開されることはありません。
なんでもお気軽にコメントくださいませ。

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Marketing Wizard : Nakata

" Webマーケティングで魔法をかける "
東京都にて活動しています、30代フリーランスのSEOコンサルタント兼Webディレクターです。Marketing Engineerを目指して色々勉強と挑戦中。

サイト制作では、SEOを考慮したサイト設計から、PR・プレスリリースを含めた幅広いWebマーケティングの提案・代行まで。
Google AnalyticsやSearch Console等のアクセスデータやログからの各種分析も行っています。

新規事業のご相談をいただくことも多く、No-Codeを用いた仮説検証・テストマーケティングもお引き受けしています。

【経歴】
神戸大学法学部卒→政府系金融機関。その後、大阪のインバウンド向け広告代理店に勤務した後、2014年4月から個人事業主として活動開始。
約5年間にわたり、旅行・観光のプランニング&手配代行サービスサイトを自身で設立。数名にてスモールビジネスとして運営しておりました。

自己紹介&実績掲載サイト

Webサイト制作とSEOの専門家 - Marketing Wizard

follow me !

  • Twitter
  • LinkedIn

サイト内検索

Recent Posts

  • WordPressブログをNotion製Webサイトに移行することにしました 2021年9月14日
  • Glideでログイン機能・ユーザーごとに表示切り替えできるアプリは作れるか 2021年7月24日
  • 「AWSをはじめよう」での初期設定まとめ。請求アラート・IAMユーザー・セキュリティ 2021年7月24日
  • 「URLがGoogleに登録されていません」Search Consoleでインデックスされない 2021年7月20日
  • オンラインのマインドマップならmiroで共同編集!作成・Notion埋め込み方法 2021年7月11日

Categories

  • CMS一般
  • concrete CMS
  • EC/ショッピングカート
  • No-Code
  • SEO
  • Strikingly
  • webセキュリティ
  • webデザイン/コーディング
  • webマーケティング一般
  • WordPress
  • その他
  • サーバー
  • フリーランス論/仕事術
  • マーケティングオートメーション(MA)・CRM
  • ライティング
  • 便利ツール一般

Tags

2段階認証 Adalo Airtable aws concrete5 ConoHa ConoHa-vps ContactForm7 ConvertKit CSS E-A-T Instagram kusanagi LP No-Code nofollow noindex owncloud podcast Quire ssh strikingly STUDIO tmux vps Webサイトビルダー webセキュリティ web制作 wordpress エックスサーバー エッセンシャル思考 エラー対応 クラウドストレージ サーチコンソール セキュリティ ツール データベース プラグイン プロジェクト管理 メールマーケティング ライティング 事例 書評 著者情報 高速化

ソース・参照元つきAIによる高品質SEO記事コンテンツ作成ツールα版が完成しました

現在、クローズドβ版に向けて先行登録ユーザー様を募集しています。

機能や詳細は ソース・参照元つきAIによる高品質SEO記事コンテンツ作成ツールα版が完成しました の記事をご確認ください。

Notion製Webサイトでも発信中

Notion×Superで制作したWebサイトでも、アウトライン形式で最新情報を発信しています。

魔法使いのスクリプト

頻繁に記事を更新していますので、こちらもぜひご覧ください。

Anchorでpodcastラジオ音声配信もしています

Webマーケティングやスモールビジネスに役立つ方法をpodcastラジオ音声配信しています。

魔法使いのWebマーケティングRadio  • A podcast on Anchor

「ながら聴き」も可能な内容ですので、ぜひお楽しみください。

お気軽にご相談ください

No-Codeによるシステム開発やCMS構築・Webサイト制作から、サイト分析・SEOを中心としたWebマーケティングまで。
さらにプレスリリース配信を起点としたPR戦略企画も承ります。

自己紹介・実績サイト

お問い合わせはこちらから。

ぜひお気軽にご相談ください。