• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

まほウェブ

魔法使いのwebマーケティング

現在の場所:ホーム / webデザイン/コーディング / 【初心者・入門向け】Bootstrap臭を消すためのCSS追加テクニック(LP)

【初心者・入門向け】Bootstrap臭を消すためのCSS追加テクニック(LP)

By Wizard-Nakata 投稿日: 2019年9月12日 最終更新: 2020年9月17日

Nakata
Nakata
こんにちは。wordpressやConcrete5を用いたweb制作、SEO対策を行っております
MK Wizardの中田です。

 

さて、先日「予算を抑えてLPを作って欲しい」との制作依頼をいただき
BootstrapでのLP制作を行い、WordPress化を行いました。

bootstrapレイアウト

Bootstrapを使うと、効率的にレスポンシブ対応のされたwebページを制作することができます。
これは12カラムに分割された、グリッドシステムという考え方のおかげ。

時間がない急ぎの場合や、リソースの少ない状況でも
ある程度融通をきかせながら、パパっと作れてしまうのが特徴です。
専門のデザイナーでなくとも、ノンデザイナーであるエンジニア・プログラマでもフロントページを作ることが可能。
特に、LP制作では活用するシーンも出てくるでしょう。

 

しかし効率的な制作が可能な反面
「どこかで見たことある」というデザインや、レイアウトになってしまうのが難点です。
「Bootstrap臭」という言葉まであるくらい。

 

そこで、このBootstrap臭を消す方法を
以下に記載します。
特にLP(ランディングページ)をデザインする際に使えるテクニックが中心です。

※ 私も専門デザイナーではありませんので、念の為。
同じくノンデザイナーの方、ご活用いただけますと幸いです。

 

目次

  • まずはここから!Bootstrapデザインの基本「タイポグラフィ」を変更して臭みを抜く
  • 斜め背景を活用する(CSSのみで実装可)
  • 背景色にCSSでグラデーション効果をつける( linear-gradient )
  • 視差効果を持たせて、背景画像に遊びゴコロを(parallax:パララックス)
  • 見出しデザインをCSSコピペで行う
  • BootStrapを用いて、効率的におしゃれなLPを作ろう

まずはここから!Bootstrapデザインの基本「タイポグラフィ」を変更して臭みを抜く

タイポグラフィ

まずはBootStrapの臭みを消すにあたって、非常に有名な以下の記事をご確認ください。

 

うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

つまるところ、すべてはタイポグラフィが重要であることに行き着きます。

と言われているとおり、このタイポグラフィに関する7つのテクニックを使うだけでも、だいぶBootstrapデザインの印象が変わってきます。

 

7つのテクニック全てを行う必要はありませんが
採用できるものは、なるべく採用しておきましょう。

私はLP制作にあたって、7つのテクニックのうち

  • line-heightの変更
  • letter-spacingの変更
  • font-family: フォントの変更
  • body-colorの変更
  • レスポンシブグリッドの活用(offset-クラスの活用)

を採用しました。

なお、フォントの選定は面倒だったこともあり(いや本当はめちゃくちゃ大事ですよ)
↓の記事の設定からそのままコピペしてご活用させていただきました。

Bootstrapに上書きして、いい感じに使う(SCSSなし) – Qiita

 

斜め背景を活用する(CSSのみで実装可)

トライアングル背景

Bootstrapを活用すると、どうしても単調なデザインになってしまいます。
長めのLPを作っていると、単調さゆえに最後まで読まれない(離脱される)こともしばしば。

そこでスクロールを促すような、斜め背景を活用してみましょう。

 

以下、CSSのみで斜め背景を実装する方法が記載してある記事です。

CSSのみで背景を全体的に斜めにして傾斜をつける方法 | UNORTHODOX WORKBOOK | Blog

斜め背景でカッコいいフロントエンドデザイン – Qiita

背景色にCSSでグラデーション効果をつける( linear-gradient )

グラデーション背景

Bootstrapでは、HTMLファイルに特定のクラス名をつけるだけで、背景色をつけることが可能です。
(bg-info, bg-success, bg-warningなど)

しかし、このデフォルトカラーはコンテンツエリア背景にはあまり使わないほうが吉。

背景色をデフォルトのものから変更するだけでなく、CSSによるグラデーション効果も持たせて、Bootstrap臭を抜いていきましょう。

美しいグラデーションをCSSで実装!配色に使える便利ツールや実例も! | Webクリエイターボックス

CSSのグラデーション(linear-gradient)の使い方を総まとめ!

 

視差効果を持たせて、背景画像に遊びゴコロを(parallax:パララックス)

背景に写真を利用するエリアがある場合には、parallax(パララックス =視差効果)と呼ばれるテクニックを使って
コンテンツ背景に遊びゴコロをもたせてみましょう。

特に海外のサイト、LPではよく使われている効果のようです。

HTMLとCSSでパララックスページを作ってみよう | キャスレーコンサルティング株式会社

 

見出しデザインをCSSコピペで行う

見出しデザイン

仕上げに、見出し部分のデザインを行いましょう。
下記のサイトには、コピペで見出しデザインを行うことができる例が多数例示されています。

CSSだけで作れるトレンド見出しデザイン20選|2018年版 | 侍エンジニア塾ブログ(Samurai Blog) – プログラミング入門者向けサイト

見出し部のデザインは意外と重要。与える印象を大きく変えることかできます。

 

BootStrapを用いて、効率的におしゃれなLPを作ろう

いかがでしょうか。
Bootstrapはフレームワークであり、効率的な制作のために用いられるものです。

Bootstrap臭を抜くためとはいえ、あまり必要以上に工数をかけてしまうと、時間や学習コストがかかってしまい、本末転倒になってしまいます。

なるべくコピペ等でできる範囲の、簡易的なデザインを行い、時間をかけないBootstrap制作を行っていきましょう。

参考までに、私が初めてBootstrapを用いて制作させていただいたLPを載せておきます。
(専門デザイナーではないので、その点ご容赦を…!)

 

完全在宅で、高単価のテレアポ業務のアルバイトを募集する際のLPを制作させていただきました。

完全在宅・高単価のテレアポ業務アルバイト丨pawn promotion合同会社 | 好きな時間に好きな場所でお仕事を

時給3,500円という、破格の高価格在宅テレアポ業務です。ご紹介まで。

 

Bootstrapで作成した上LPには、本文で言及した

• 斜め背景
• グラデーション背景
• 見出しデザイン
• parallax

を実装しています。よろしければ、見てみてくださいませ。

この記事をシェアする:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

カテゴリー: webデザイン/コーディング タグ: BootStrap, LP

お気軽にコメントをくださいませ!

 

本記事はあなたのお役に立てましたでしょうか?
ひとことでもコメント欄からご感想をいただければ、モチベーションに繋がります。

また「本記事には書かれていなかったけれど、他の点について知りたい」というご質問や、誤っている箇所などあればご指摘もお待ちしております。

メールアドレスが公開されることはありません。
なんでもお気軽にコメントくださいませ。

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最初のサイドバー

Marketing Wizard : Nakata

" Webマーケティングで魔法をかける "
東京都にて活動しています、SEOと会員サイト制作に強みのあるweb屋フリーランスです。

【経歴】
神戸大学法学部卒→政府系金融機関。その後、大阪のインバウンド向け広告代理店に勤務した後、2014年4月から個人事業主として活動開始。
約5年間にわたり、旅行・観光のプランニング&手配代行サービスを運営しておりました。

独力でサイトを立ち上げ、100%Webからの集客とリピーター戦略で安定した成長と売上を確保。
当時の経験を活かし、現在は「Web屋」として奮闘中。
Web制作ではConcrete5を活用した会員サイト構築を強みとしています。

制作・Webマーケティング・顧客管理の技術を通じ
ひとり起業家・小規模事業の方のお力になりたく思っています。
特に企画ヒアリング・設計・SEOが得意です。

本ブログでは主として、少ないリソースでも活きる「No-Code」でのweb制作・開発方法をはじめ
web集客方法、便利ツール、SEOテクニックについてご紹介させていただきます。

サイト内検索

最近の投稿

  • エックスサーバーにSSH接続できない!”Permission Denied” 3大の原因 2021年1月8日
  • 仮想端末tmuxを利用してSSHセッションを維持する方法 2020年12月30日
  •  NextCloud構築はsnapコマンドで一発!インストール方法 2020年12月8日
  • WordPressエディタ入力時のデフォルトフォントサイズを変更する2つのステップ 2020年11月12日
  • concrete5 で掲示板アドオンはあるか?その他シンプルな実現方法 2020年11月7日

カテゴリー

  • CMS一般
  • concrete5
  • EC/ショッピングカート
  • No-Code
  • SEO
  • Strikingly
  • webデザイン/コーディング
  • webマーケティング一般
  • WordPress
  • サーバー
  • フリーランス論/仕事術
  • ライティング

タグ

2019 concrete5 Conoha conohavps contactform7 CSS E-A-T googleサイト google公式ガイドライン Instagram instapage kusanagi LP mamp No-Code nofollow owncloud podcast seoライティング ssh strikingly tmux vps Webサイトビルダー web制作 wordpress エックスサーバー エッセンシャル思考 エラー対応 クラウドストレージ スライド セミナー ツール データベース ナレッジパネル パーマリンク ブログ プラグイン ペライチ ライティング 事例 本 構造化マークアップ 社内ポータル 著者情報

Anchorでpodcastラジオ音声配信もしています

Webマーケティングやスモールビジネスに役立つ方法をpodcastラジオ音声配信しています。

魔法使いのWebマーケティングRadio  • A podcast on Anchor

「ながら聴き」も可能な内容ですので、ぜひお楽しみください。

web制作・SEO・メディア運用のご案内

webサイト制作・CMS導入・
SEOコンサルティング・広告運用・
メディア運用の依頼など
ご相談、ご依頼を承ります。

サービス内容およびポートフォリオ
(制作実績)

webに関するお悩みを
企画・制作・運用まで
なんでもお気軽に
ご相談くださいませ。

 

対応CMS等
WordPress・Concrete5・STUDIO・Strikingly

お気軽にご相談ください

webサイトの制作・分析からSEO・広告運用まで。

お問い合わせはこちらから。

ぜひお気軽にご相談ください。

Twitterでwebマーケティングに効くお役立ち情報を呟いています

ツイート

©2018 Marketing Wizard・まほウェブ・魔法の使いのwebマーケティング・逆転のスモールビジネス